カテゴリメニューはこちら

2021年度(令和3年度)活動記録 2月・3月

目次

 

3月8日 サーモカメラ設置

写真:これがサーモカメラです。

 サーモカメラが2台設置されました。
 
 村の新型コロナ対策交付金にて、サーモカメラを2台設置していただきました。
 1台は職員室前に、もう1台はなかよし広場に設置しました。
 サーモカメラの前に立つと、あっという間に正確な体温を測定してくれます。
 保護者の皆様や、来客用の検温が手軽にできるようになるとともに、児童にとっても必要な場合にすぐ検温ができるので、大変便利です。
 御来校の際は、ぜひ御活用ください。

3月4日 国語辞典早引き大会



3年生
ことば と なかよし 3年生
3年生のみなさんへ
 
  • ふせんをいっぱいつけた国語辞典。3年生から使い始めたばかりなのに、早く引くことができるようになりましたね。
    早引き大会では「テッペン」大会で3位以内に2人の子が入りました。高学年の子たちもびっくり! 国語辞典に学年は関係ないようです。それを示してくれたみなさんに感しゃです。でもね 早く引けなくても いいんです。国語辞典を使って 言葉と仲(なか)よしになってくれることが一番ののぞみです。
    みなさんは あと 3年あります。国語辞典がボロボロになるくらい使いまくってくださいね。そして 言葉と 仲よくなろう!!

 

4年生
おうえん ありがとう(来年よろしく)
4年生のみなさんへ
 
  • 勝ち進んだ人はもちろんですが、そうでない人も大勢 会場にかけつけ、声は出せないけど、体全体で おうえんしてくれましたね。4年生の仲のよさ、団結を感じました。
    来年は5年生です。選手としても参加してもらいたいけれど、実行委員に だれかがなってくれないと この大会は続けられません。ぜひ、そちらにも 手を上げてください。
    「問題出す人になりたい」
    と言っている人もいたね。その子は ぜひ実行委員になってください。みんなでもりあげましょう。オー!!

 

実行委員
自分たちの力でやりきる
早引き大会実行委員のみなさんへ
 
  • 今年度の大会も、何とか終えることができました。これも実行委員のみなさんのおかげです。本当にありがとう。
    「任せるからね」
    と言って本当に全てを任せてしまったのですが、自分たちの力で考え、相談し、判断し、実行に移すことが できました。
    この経験によって 一回りも二回りも 大きく成長できたんじゃないかと思っていますが、いかがでしょうか。今回の この経験は これから 色々なことに取り組む自信にもなります。増々の活やくを楽しみにしています。
    6年生のみなさんは 中学校で新たなことに 挑戦してもらいたいし、5年生のみなさんは、この早引き大会を 続けていくために、自分たちで動き出すという 大きな責任があります。よろしく お願いします。
    (選手として参加した人も 最後まであきらめない、という粘り強さを身に付けたなと感じました。嬉しかったです。)

 

3月4日 かがやき学習発表会



1年生

写真:1年生の発表。「おおきなかぶ」の一場面。

 はじめのいっぽ! 

1年生のみなさんへ
 
  • 「かんたんにあきらめないでねっていったから」
    そういって こうちょうしつで「びゅんびゅんごま」をまわして みせてくれたみんな。
    「はじめのいーっぽ」
    とはじまった1ねんせい。あきらめない気もちをたいせつにして いろいろなことができるようになりましたね。大きなこえが 出(だ)せるようになりました。正(ただ)しいえんぴつのもちかたで たくさんの字(じ)をかくことができるようになりました。けいさんもんだいも できるようになったね。
    よーくがんばったこと しっていますよ。できるようになったことを ぜーんぶもって 2年生にむかって
    「はじめの いーーーっぽ!!」

 

2年生

写真:2年生の発表。ボールパスラリーでの取り組みを紹介。

 心をひとつに!!

2年生のみなさんへ
 
  • 今年1年でまた いろいろなことができるようになりましたね。漢字も練習のしかたをやって見せてくれました。字がていねいに書けるようになったなあと思いましたよ。
    算数では九九がありましたね。これから どんどん使うので しっかりとマスターして3年生に進んでくださいね。
    「おもちゃフェスティバル」-きょ年は、しょうたいしてもらうがわだったけど、今年は反対。1年生をしょうたいしました。どんな姿で せっしたらいいのかを考えてじゅんびができたようですね。
    「みんなの心を一つに」それができたからこそボールパスラリーの記ろくものびました。3年生になっても なかまと心を一つにすることをいろんな場面で大切にしてみましょうね。

 

3年生

写真:3年生の発表。お茶について学んだことを寸劇で紹介。

 自分たちのちからで

3年生のみなさんへ
 
  • 朝の会がはじまる前に教室をのぞくと、自分たちだけで練習しているみなさんを見ました。(すごいな〜)そう思いました。
    自分たちの発表を自分たちの力で何とかしたいという強い思いがあるからできたことでしょう。
    本番何日か前にランチルームで練習する様子を見させてもらい、話し方についていくつかアドバイスをしました。
    本番の発表では、全部というわけにはいきませんでしたが、気にしながら声を出していることが分かりましたよ。
    お茶のピンチをすくうのはだれか、それはみなさんです。
    東白川の自まんできる、おいしいお茶をぜひ守り、広め、新しいアイデアを出してみてください。

 

4年生

写真:4年生の発表。リサイクル工作の紹介。

 自然に支えられて生きている。

4年生のみなさんへ
 
  • 実は、練習での話し方は少し速くて聞きとりにくいな、と思っていました。でも、本番では声が大きいし、速さもちょうどよくて、とても聞きとりやすかったです。正直びっくり!!落ち着いて、発表できましたね。
    みなさんがこの1年勉強し、「自然に囲まれている」→(から)「自然に支えられている」と考え方を変えることができたのはすごいことだと思います。
    また、学んだことから、「じゃあ自分たちには何ができるのか」を考え、実行に移したことが更にすばらしいことですね。
    すててしまうものを使った工作、どこかにかざってもいいですね。

 

5年生

写真:5年生の発表。米づくりを通して学んだことを発表。

 6年生にむかう意気ごみ

5年生のみなさんへ


 
  • 一度練習中におじゃましました。その時は松田先生と細かな話し方、動き方について練習していました。「伝える」ということを大切にしているなと感じました。だからでしょう。本番ではどの学年より落ち着き、ていねいに話す姿がありました。とても聞きやすい発表でした。
    その奥にはきっと 6年生になる、という意気ごみがひそんでいたのでしょう。みなさんの来年度の活躍が今から楽しみです。
 
安いお茶はどこから どのくらい輸入しているんだろう。東白川の人たちは どこのお米を食べているんだろう。生産量は減っているのかな。
疑問ってどんどん出てきますよね。

 

6年生

写真:6年生の発表。ICT機器を駆使しての発表。

 自分たちの力でつくる発表

6年生のみなさんへ
 
  • 準備の最中、教室をのぞくと、いくつかのチームに分かれ、それぞれが作業を進めていました。
    "自分たちの発表"は"自分たちでつくる"という意識の表れでしょう。それは、本番の姿にも表れていました。準備、発表、片付けまで全て自分たちでやっていました。渡辺先生は見守っているだけでした。さすが6年生です。
    話す様子も とても落ち着き、声もはっきりしていました。聞きやすかったです。
    「SDGs」ていがくねんの子たちには難しいかなと思いながら見始めましたが、言葉をかみくだいたり、写真やビデオを使い、少しでも分かりやすくしようという工夫がありました。よく考えましたね。
    さあ、「SDGs」達成のため みなさん自身、生活の中の何をどうすることができるでしょうか。

 

2月22日 性教育授業

写真:みんな真剣に学んでいます。

 性教育授業
 「生命誕生〜奇跡の命〜」を行いました。
 
 2月22日に、6年生で性教育の授業を行いました。講師は、教育委員会の田口こず江さんです。
 まず、黒板に貼られた絵や説明で、人間の生命がどのように誕生するのか、その仕組みを学びました。人間の赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で10か月もかかって成長していくことに驚いている子もいました。
 次に、赤ちゃんの実物大の人形を抱いて体験活動をしました。抱っこするのに慣れていない子もいましたが、
「意外に重いんだな。」
「赤ちゃんをおなかに入れたまま生活するお母さんは、本当に大変だなあ。」
など、体験を通して学ぶことができました。
 子どもたちは、この学習を通して、
「自分の命は、奇跡の命だと分かった。」
「友達の命も奇跡の命だから、もっと友達を大切にしたい。」
など、人間の生命誕生について深く考えることができました。

2月18日 書籍消毒機

写真:これが「書籍消毒機」です。

 図書室に
「書籍消毒機」が導入されました。


 村の新型コロナ感染症対策費より、「書籍消毒機」を購入していただきました。
 図書館の書籍は不特定の児童が何度も利用します。本の殺菌・消毒を目的に開発されたこの機械は、本の外装からページ間に至るまで、小さなゴミや大腸菌、黄色ブドウ球菌、クロコウジカビ、新型コロナウイルス等の目に見えない雑菌を風の力と紫外線で除去・除菌し、大切な本をキレイにする書籍消毒機です。
 子どもたちは、新しい機械に興味津々。
「うわあ、ページがパラパラしてる。」
「青色の光が出てるよ。」
「これで本がきれいになるんだ。すごい。」
と、ビックリしている様子でした。安心安全な状態で図書の貸し借りができるので、さらに本好きな子を増やしていけるといいなと思っています。

 

Adobe (R) Reader

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)

 

お問い合わせ先

東白川小学校

0574-78-2024(FAX:0574-78-0010)

メールでのお問い合わせはこちら

 〒509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土2686-19


このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる