目次
9月27日(土曜日) 大運動会
写真:選手宣誓!!
あきらめない~最後の最後まで~
「自分の殻を破れた! 」大運動会
「せいのっ! 」「1、2、1、2…! 」と互いに声を掛けながら、精いっぱい種目に取り組むことができました。各種目は、決して一人ではできません。仲間と力を合わせて、作戦を考えたり何度も練習をしたりしました。時には、休み時間を使ってグラウンドで練習する姿がありました。また、グラウンドの草引きを自主的に行い、子どもたちの手で会場を作り上げる姿もありました。
4週間に渡る取組期間で子どもたちは、大きく成長しました。その姿を、保護者・家族・地域の方々・来賓の方々に披露することができました。
東っ子の笑顔がいっぱいの運動会になりました。参観される方々の温かい声援が、子どもたちのパワーにもなりました。
ありがとうございました。
「自分の殻を破れた! 」大運動会
「せいのっ! 」「1、2、1、2…! 」と互いに声を掛けながら、精いっぱい種目に取り組むことができました。各種目は、決して一人ではできません。仲間と力を合わせて、作戦を考えたり何度も練習をしたりしました。時には、休み時間を使ってグラウンドで練習する姿がありました。また、グラウンドの草引きを自主的に行い、子どもたちの手で会場を作り上げる姿もありました。
4週間に渡る取組期間で子どもたちは、大きく成長しました。その姿を、保護者・家族・地域の方々・来賓の方々に披露することができました。
東っ子の笑顔がいっぱいの運動会になりました。参観される方々の温かい声援が、子どもたちのパワーにもなりました。
ありがとうございました。
※クリックで写真を拡大いたします。
※クリックで写真を拡大いたします。
9月25日(木曜日) 1年生 給食センター見学
写真:大きな食缶を持ってみたよ
給食センターのヒミツを見つけたよ!
僕たち私たちが毎日食べる給食。安全に安心して食べることができるように、さまざまなチェックや工程があることを知りました。また、大きな釜や大きなしゃもじなど、見たこともない道具にもびっくり。給食の具材として見立てたペットボトルキャップをかき混ぜることを疑似体験。かき混ぜることが大変だと分かりました。
給食センターの方の苦労や思いをたくさん知りました。これからは、一つ一つのおかずやごはんを食べきりたいと思いました。
僕たち私たちが毎日食べる給食。安全に安心して食べることができるように、さまざまなチェックや工程があることを知りました。また、大きな釜や大きなしゃもじなど、見たこともない道具にもびっくり。給食の具材として見立てたペットボトルキャップをかき混ぜることを疑似体験。かき混ぜることが大変だと分かりました。
給食センターの方の苦労や思いをたくさん知りました。これからは、一つ一つのおかずやごはんを食べきりたいと思いました。
9月19日(金曜日) 3年生トマト選果場見学
写真:農家から出荷されたトマト
トマトが自動で選別されていたよ!
一箱に詰められるトマト。数や品質、重さ等の違いで選別されていることを知ることができました。ツヤツヤ光る大きなトマトがコンベアに乗って流れていきます。流れているトマトはセンサーに反応し、目の前の箱、一つ向こうの箱と自動で選別されていました。
毎日、大量のトマトが出荷され、選別されるトマト。大変な作業であると感じました。
一箱に詰められるトマト。数や品質、重さ等の違いで選別されていることを知ることができました。ツヤツヤ光る大きなトマトがコンベアに乗って流れていきます。流れているトマトはセンサーに反応し、目の前の箱、一つ向こうの箱と自動で選別されていました。
毎日、大量のトマトが出荷され、選別されるトマト。大変な作業であると感じました。
9月17日(水曜日) 4年生 カワゲラウォッチング
写真:川に入って網で生き物をすくいます
東白川の中央を通る白川。その白川にはどんな生き物が住んでいるのかを調べました。私たちが遊ぶことが多い、中川原の水辺公園で観察をしました。網で生き物をすくい、グループの担当エリアにはどんな生き物がいるのかを一覧表にしました。きれいな川にしか生息しない生き物がいることを知りました。だからこそ、いつまでもきれいな川でいてほしいと感じました。
9月8日(月曜日) 3年生 トマト農家見学
写真:ビニルハウスの見学
東白川にあるトマト農家さんのビニルハウスを見学させてもらいました。おいしいトマトを生産するためには、多くのヒミツがあることを知りました。また、出荷するタイミングがあることも知りました。最後に、できたてのトマトの試食がありました。みずみずしくて、甘くて果肉がたくさん詰まっていてとてもおいしかったです。
スーパーで東白川産を見付けたら、買ってたくさん食べてみたいです。
スーパーで東白川産を見付けたら、買ってたくさん食べてみたいです。
9月4日(木曜日) 運動会結団式
団結力を高めた結団式!
運動会の結団式を行いました。はじめに、応援団長がくじ引きをし、色が決定しました。次に、応援団の全員がかっこいい姿勢で大きな声で決意を語りました。
運動会に向けての取組がスタートしました。令和7年度運動会スローガン「あきらめない 〜最後の最後まで〜」の達成に向けて、応援団を中心に、全校で力を合わせて取り組んでいきます。
運動会の結団式を行いました。はじめに、応援団長がくじ引きをし、色が決定しました。次に、応援団の全員がかっこいい姿勢で大きな声で決意を語りました。
運動会に向けての取組がスタートしました。令和7年度運動会スローガン「あきらめない 〜最後の最後まで〜」の達成に向けて、応援団を中心に、全校で力を合わせて取り組んでいきます。
9月1日(月曜日)〜3日(水曜日) 夏休み作品展
ステキな作品ばかりの夏休みの作品展!
夏休み期間中、一研究一作品に取り組みました。「なぜ? 」「もしかしたら? 」という疑問や関心のあることに挑戦をしたり、アイデアを出して作品をつくったりすることができました。どの作品も一生懸命に取り組んだステキな作品でした。仲間の作品を見て、「すごい! 」「かわいい! 」「なるほど! 」「そうなんだ! 」など、多くの声が聞こえてきました。
夏休み期間中、一研究一作品に取り組みました。「なぜ? 」「もしかしたら? 」という疑問や関心のあることに挑戦をしたり、アイデアを出して作品をつくったりすることができました。どの作品も一生懸命に取り組んだステキな作品でした。仲間の作品を見て、「すごい! 」「かわいい! 」「なるほど! 」「そうなんだ! 」など、多くの声が聞こえてきました。
8月29日(金曜日) 2学期始業式
さあ、今日から2学期! がんばるぞ!!
41日間の夏休みが終わりました。そして、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。夏休み期間中、子どもたちに関わる大きな事件や事故の情報がなく、全員無事に過ごせたことが何よりもうれしいです。夏休み明けの学活では、夏休みの思い出や夏休みに作った作品の交流などを行いました。久しぶりに会った仲間と楽しく交流することができました。
41日間の夏休みが終わりました。そして、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。夏休み期間中、子どもたちに関わる大きな事件や事故の情報がなく、全員無事に過ごせたことが何よりもうれしいです。夏休み明けの学活では、夏休みの思い出や夏休みに作った作品の交流などを行いました。久しぶりに会った仲間と楽しく交流することができました。
〒509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土2686-19