2020年度(令和2年度)
- 1月14日 緊急事態宣言
- 1月8日 雪かき
- 1月6日 3学期・給食スタート
- 1月4日 3学期始業式&書き初め会
- 12月25日 2学期終業式
- 12月24日 大掃除
- 12月21日 生徒玄関「門松」
- 12月18日 家庭教育学級「親子情報モラル教室」
- 12月18日 花の寄贈〜日本赤十字社東白川奉仕団〜
- 12月16日 第4回全校研究授業
- 12月15日 新1年生半日入学&保護者説明会
- 12月4日 リモート授業
- 12月3日 朝の部活動の様子
- 11月18日 地域奉仕作業
- 11月13日 1年生 林業事業所見学(緑化少年団の活動)
- 11月12日 ランチルーム・薪ストーブに火が入りました
- 11月2日 後期生徒会役員認証式
- 10月29日・30日 3年生 修学旅行
- 10月28日 3年生 さつまいも掘り
- 10月21日 体育大会
- 10月14日 2年生 社会科・全校研究授業
- 10月4日 東白川村商工会・奉仕作業
- 5月21日 学校再開の準備OK!
- 4月 やめよう!! 3密
1月14日 緊急事態宣言
写真:3密回避(生徒玄関の掲示)
1月8日 雪かき
寒波襲来のため昨晩から雪が降り続き、今朝(1月8日)は一面銀世界となりました。そこで、運動部の生徒を中心にして学校の駐車場などを雪かきしました。生徒たちの熱心な作業ぶりのおかげで、あっという間に雪かきができました。こうした場面でも東中生のすばらしさを実感でき、うれしく思います。さすが、東中生!!!!
1月6日 3学期・給食スタート
写真:1月6日の給食(シュウマイ・中華サラダ・牛乳・中華飯<白米に具をかけます>)
1月4日 3学期始業式&書き初め会
写真:古田校長先生の話
12月25日 2学期終業式
写真:校長・古田先生の話
2学期間、本校の教育活動に対する御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで、新型コロナウィルス感染拡大の予防のために、規模の縮小や、マスク着用、手指消毒などの工夫をしながら、体育大会や修学旅行など予定していた教育活動を無事に行うことができました。
3学期も、本校の教育活動に対する御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
校長 古田
12月24日 大掃除
教室(写真:備品を移動させて掃除します)
どの掃除場所もとてもきれいになり、校舎も喜んでいるように感じます。あと1日。東中生は最後まで頑張ります。
※クリックで写真を拡大いたします。
12月21日 生徒玄関「門松」
写真:生徒玄関前に飾られた門松。
しっかりやりきって正月を迎えることができるように頑張ります。
12月18日 家庭教育学級「親子情報モラル教室」
写真:井上教育主管の講話
情報機器の良さだけでなく問題点(特にゲーム依存症など)を再確認したり、家庭でのルール作りやルールの見直しをしたりしました。
ぜひ、今回の情報モラル教室を通して、今以上に情報機器の上手な使い方を意識し、より豊かな生活ができるようになってほしいと思います。
12月18日 花の寄贈〜日本赤十字社東白川奉仕団〜
写真:日本赤十字社東白川奉仕団の皆様
早速、校長室と生徒玄関に花を飾りました。ありがとうございます。大切に育てます。
12月16日 第4回全校研究授業
ICT機器の活用(写真:ICT機器を使った授業の様子)
自分の考えを仲間に分かりやすく伝えようとする姿など、1年生の入学してからの成長を感じる授業でした。
また、新型コロナウイルス感染の予防の一つとして、近い将来オンラインで授業を参観できるようにしたいと考え、試行を重ねています。
12月15日 新1年生半日入学&保護者説明会
写真:古田校長先生の話
12月4日 リモート授業
本来ならば1年生は篠島(しのじま)研修に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の予防のため来年度に延期となりました。そこで、篠島のことを知るために学年主任の日比野弘教諭が篠島に向かい、リモート授業で篠島のことを学習しました。今後も、改善を図りながら、コロナ禍での授業の形態の一つとして、リモート授業を実践していきたいと考えています。
12月3日 朝の部活動の様子
写真:吹奏楽部・個人練習(1)
運動部は体力作り、剣道部は1月に行われる予定の新人戦に向けた練習、吹奏楽部は個人での演奏練習をそれぞれ頑張っています。
11月18日 地域奉仕作業
写真:東白川の紅葉
2学期も残り1か月。しっかりやりきって冬季休業日を迎えることができるように頑張ります。
11月13日 1年生 林業事業所見学(緑化少年団の活動)
11月13日(金曜日)、1年生は、総合的な学習の時間に、林業事業所見学(緑化少年団の活動)を行いました。
木材の製品化や流通のしくみなどについて学びました。今後は、2月上旬に実施予定のふるさと学習発表会での発表に向けて、学習した内容を整理し、まとめる活動を行います。
11月12日 ランチルーム・薪ストーブに火が入りました
いよいよ冬到来。ランチルームの薪ストーブにも火が入りました。暖かい部屋でおいしい給食をいただけることをありがたく思っています。
11月2日 後期生徒会役員認証式
本日(11月2日)から後期となり、それに合わせて後期生徒会役員の認証式を行いました。
「自分たちの学校生活は自分たちの力でさらに高める」ことをめざし、5名の生徒会役員をリーダーにしながら、後期も本校生徒会は頑張ります。
10月29日・30日 3年生 修学旅行
3年生13名は、10月29日(木曜日)・30日(金曜日)の2日間、修学旅行に出かけました。
例年は東京研修を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、今年度は高山市・安曇野市での研修となりました。
マスク着用や、手指消毒など、感染予防を十分行いながら、さるぼぼ作り体験やそば打ち体験などの多くの体験を行い、中学校生活のすばらしい思い出のひとつをつくることができました。
10月28日 3年生 さつまいも掘り
3年生は、6月に学年の畑にさつまいもの苗を植えました。その後、順調に育ち、収穫の時期を迎えました。予想以上の大豊作で生徒は大喜びでした。
(10月28日(水曜日) 4時間目「家庭科」)
10月21日 体育大会
新型コロナウイルス感染拡大の予防のため昨年度までの体育大会とは様変わりした体育大会となりましたが、体育大会スローガン「熱結」のもと、全校が心をひとつにして頑張り、大成功することができました。
10月14日 2年生 社会科・全校研究授業
【歴史的分野】
単元名:欧米の進出と日本の開国〜開国と不平等条約〜
【参観者の感想】
本時の学習課題「井伊直弼が朝廷の許可なく不平等条約である日米修好通商条約を結んだのはなぜだろうか」を解決するために、前時までの学習内容や、複数の資料の読み取りをもとに、仲間と考えを交流しながら学習することができている。
10月4日 東白川村商工会・奉仕作業
5月21日 学校再開の準備OK!
4月6日(月曜日)の令和2年度入学式・始業式以降、コロナウィルス感染症拡大防止のために臨時休校が続いていましたが、5月25日(月曜日)から学校が再開されることになりました。
各教室では、担任の先生たちがそれぞれの教室で学校再開の準備をしています。
4月 やめよう!! 3密
3年教室前の掲示より(写真:ホワイトボードに書かれている「やめよう!! 3密」の説明)
- 換気の悪い密閉空間
- 人が密集する場所
- 近距離での密接した会話
以上のことに気をつけて感染を予防しましょう。
また、外に出るときはマスクを着用し、帰ったら必ず手洗いとうがいをしましょう。
〒509-1392 岐阜県加茂郡東白川村神土647-4