7月18日 1学期終業式
写真:ランチルームでの終業式。校長先生の話を聞く生徒達。
本日、1学期(71日)が終了しました。
例年よりも早い時期から暑い日が続き、熱中症など心配されましたが、生徒・職員みな無事乗り切ることができました。これも各家庭・地域の皆様の支えがあってのことだと思っています。ありがとうございました。
終業式では各学年の1学期の財産について発表があり、校長先生からも多くの点でその頑張りを褒めていただきました。
明日から8月28日(木曜日)までの41日間が夏休みとなります。これまでと同じように、良い事は良い・正す事は正すよう温かく見守っていただけるとありがたいです。
例年よりも早い時期から暑い日が続き、熱中症など心配されましたが、生徒・職員みな無事乗り切ることができました。これも各家庭・地域の皆様の支えがあってのことだと思っています。ありがとうございました。
終業式では各学年の1学期の財産について発表があり、校長先生からも多くの点でその頑張りを褒めていただきました。
明日から8月28日(木曜日)までの41日間が夏休みとなります。これまでと同じように、良い事は良い・正す事は正すよう温かく見守っていただけるとありがたいです。
7月10日 輝け! 東っ子事業
写真:本堂で和尚さんの話を座禅の構えで聞いている生徒達
2年生15名が村の『輝け! 東っ子事業』として、七宗町神渕(かぶち)の龍門寺(りょうもんじ)で「座禅」、美濃加茂市のシティーホテル美濃加茂で「テーブルマナー」を体験しました。
「座禅体験」では、龍門寺の和尚さんから仏教建築や仏教文化などお寺に関するお話を聞いたり、お寺での簡単な作法などを教えていただいたりしました。座禅体験では、座禅の目的や方法、構えなどの説明を受け実際に座禅を行いました。
「テーブルマナー」では、コース料理を味わいながらナフキン・ナイフ・フォーク・スプーン・箸などの使い方やマナーについて学びました。いつもと違うフォーマルな雰囲気を味わいながら、楽しく活動ができました。
「座禅体験」では、龍門寺の和尚さんから仏教建築や仏教文化などお寺に関するお話を聞いたり、お寺での簡単な作法などを教えていただいたりしました。座禅体験では、座禅の目的や方法、構えなどの説明を受け実際に座禅を行いました。
「テーブルマナー」では、コース料理を味わいながらナフキン・ナイフ・フォーク・スプーン・箸などの使い方やマナーについて学びました。いつもと違うフォーマルな雰囲気を味わいながら、楽しく活動ができました。
輝け! 東っ子事業
東白川中学校 様
【前菜】
帆立カルパッチョ、海老ポテト、合鴨燻製、海老黄味寿司、サーモン広島菜砧巻き、牛房餅、勘八南蛮漬け
【スープ】
コーンスープ
【魚皿】
鯛のソテー レモンクリームソース
【肉皿】
牛ステーキ
【揚皿】
鶏玄米揚げ、椎茸海鮮揚げ
【食事】
クロワッサン、もっちり食パン、ミルクパン、オリーブオイルパン
【デザート】
ほうじ茶ショコラ、グレープフルーツゼリー、五島列島の金時芋と紫芋の二色アイス、抹茶ティラミス、果物盛り合わせ
令和七年七月十日
シティホテル美濃加茂
和食統括料理長 笠井 敬久
東白川中学校 様
【前菜】
帆立カルパッチョ、海老ポテト、合鴨燻製、海老黄味寿司、サーモン広島菜砧巻き、牛房餅、勘八南蛮漬け
【スープ】
コーンスープ
【魚皿】
鯛のソテー レモンクリームソース
【肉皿】
牛ステーキ
【揚皿】
鶏玄米揚げ、椎茸海鮮揚げ
【食事】
クロワッサン、もっちり食パン、ミルクパン、オリーブオイルパン
【デザート】
ほうじ茶ショコラ、グレープフルーツゼリー、五島列島の金時芋と紫芋の二色アイス、抹茶ティラミス、果物盛り合わせ
令和七年七月十日
シティホテル美濃加茂
和食統括料理長 笠井 敬久
6月28日 中体連バスケ部大会
写真:試合に臨んでいるバスケ部員たちと見守る保護者の皆様
今年も中体連夏季大会(地区大会)が各会場で開催され、熱い戦いが繰り広げられました。バスケット部の結果は次の通りでした。
県大会に駒を進めることはできませんでしたが、最後まで精一杯頑張ることができました。
テニス部は個人戦がまだ残っているので、これまでの練習の成果が発揮できるよう全力で向かいたいと思います。
男子 | 3位 |
---|---|
女子(東中[美濃加茂]と連合チーム) | 3位 |
テニス部は個人戦がまだ残っているので、これまでの練習の成果が発揮できるよう全力で向かいたいと思います。
6月22日 夢風船朗読会
写真:ステージ上に並んだ読み手のみなさん
読み聞かせボランティア「夢風船」が村民の戦争体験を朗読する『戦後80年〜せんそうとへいわ〜』が、はなのき会館で開催されました。私たちも参加し不戦への思いを語らせていただきました。
戦後80年から次の戦後90年を迎えた時、私たちも80年前に戦争で亡くなった方たちと同じ年齢・世代になります。自分事として考えることができた良い時間となりました。
戦後80年から次の戦後90年を迎えた時、私たちも80年前に戦争で亡くなった方たちと同じ年齢・世代になります。自分事として考えることができた良い時間となりました。
6月13日 1年生 間伐体験
写真:トビを使って作業している生徒
緑化少年団活動第3弾、今日は間伐作業とヒノキの皮はぎ、薪作りのためのつざみ作業を体験しました。間伐作業体験では、役場林務係の方に切り倒したもらった樹齢約45年のヒノキをトビ(※1)やロープで引っ張り林道まで引き上げ、ランチルームで使う薪ストーブ用の薪にするために40cm程の丸太につざみ(※2)ました。
日ごろ使っていない筋肉を使うためヘロヘロになりましたが、一生懸命作業することができました。再生可能なエネルギーとしての間伐材の有効利用について学びました。
(※1)トビ
木材の移動・運搬や積み上げなどに使う作業道具。
(※2)つざみ・つざむ
長いものを短く切る、細かく切ること。
日ごろ使っていない筋肉を使うためヘロヘロになりましたが、一生懸命作業することができました。再生可能なエネルギーとしての間伐材の有効利用について学びました。
(※1)トビ
木材の移動・運搬や積み上げなどに使う作業道具。
(※2)つざみ・つざむ
長いものを短く切る、細かく切ること。
写真:つざみ作業(丸太切り大会)をしている生徒達
【生徒の感想】
間伐をやってみてとても疲れました。山にとってはとても大事な仕事なので、なくしてはいけないものだと知りました。間伐をしないと地面に太陽の光が当たらないから、土が下流へ流れてしまうので、間伐をすることによって光が地面に当たって草が生えるので土の流出から守るということを初めて知りました。
丸太切り大会をやってとても楽しかったし、1位になれたので良かったです。
間伐をやってみてとても疲れました。山にとってはとても大事な仕事なので、なくしてはいけないものだと知りました。間伐をしないと地面に太陽の光が当たらないから、土が下流へ流れてしまうので、間伐をすることによって光が地面に当たって草が生えるので土の流出から守るということを初めて知りました。
丸太切り大会をやってとても楽しかったし、1位になれたので良かったです。
〒509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土647-4