カテゴリメニューはこちら

ごみの分別について

ごみの分別について(写真:東白川村ごみ収集車)

 

燃えるごみ

 残飯、紙くず、皮革類、布類、ビニール製品類、プラスチック製品類、紙おむつ、ゴム製品、CD、ビデオテープ、焼却灰、おもちゃ、使い捨てカイロ、アルミ箔、靴、ぬいぐるみ、手袋など
※ ペットボトル、発砲トレー、プラスチック容器は別に回収します。

燃えないごみ

金物類

 鍋、釜、やかん、フライパン、傘、金物バケツ、刃物、針金、水筒、掛け時計、置き時計、ガスレンジ、ガスコンロ、一斗缶、スプレー缶、使い捨てガスボンベ、小型家電製品(家電リサイクル品は除く)など

ガラス類

 電球、ガラス食器、割れた蛍光管、鏡、板ガラス類、網入りガラス、耐熱ガラス、化粧びん、クリスタルガラス、ガラスコップ、金魚ばち、哺乳びん、ガラス製風鈴、手鏡、マニキュアびんなど
※ 蛍光管は別に回収します。

資源ごみ

あき缶

 ジュース缶、ビール缶、酒缶、菓子缶、茶缶、ミルク缶、海苔缶、缶詰缶など
※ 中を洗って出してください。

あきびん

 ジュースびん、酒カップびん、一升びん、洋酒びん、ワインびん、しょうゆびん、調味料びん、ドリンクびんなど
※ 中を洗って出してください。

 

粗大ごみ

※ 粗大ごみの大きさは【2.3m×1.3m×0.8m】まで。

可燃物

 たたみ、カーペット、ジュータン、毛布(大)、座卓むしろ、ござ、こたつ板、木製家具、障子戸など

不燃物

 電気製品(大)、自転車、三輪車、ストーブ(大)、ミシン(大)、オルガン、スキー板、ゴルフ用品、ブラインド、スーツケース、オーディオ製品、トタン板、座椅子(金物有)、マットレスなど

処理困難物

 バッテリー、消火器、茶刈機、ボーリングの玉、チェンソー、草刈機、ボイラー、電気モーター、小型エンジン、太陽熱温水器、バインダー、脱穀機、田植機、耕運機など
※ 回収可能なごみの種類表は、あくまでも代表的な物を掲載したものですので、他の品目についての不明な点は、その都度役場担当係へお尋ね下さい。


資源ごみの持ち去りについて

 最近、分別して頂いた資源缶や金物類、電子基盤が入った家電製品などが盗難される事例が多発しています。このため東白川村では、リサイクル可能な「資源ごみの持ち去りを禁止」し、違反者に罰則規定を設けた条例を施行しています。

情報提供をお願い致します。

 缶や家電製品などは、袋ごと被害に遭い、深夜・早朝に持ち去られることがあります。
 もしそのような行為を見かけられたら、下記の情報などをお問合せ先までご連絡ください。

  • 日時
  • 車などのナンバーや車種
  • 行為者の特徴

※危険ですので直接の声かけはしないようにお願いします。

 

家庭ごみ分別ガイドブック

 家庭ごみの分別・出し方についてまとめたガイドブックです。
 下記PDFファイルをダウンロードしてご活用ください。

Adobe (R) Reader

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)

 

お問い合わせ先

建設環境課 環境係

0574-78-3111(内線:140 141)

メールでのお問い合わせはこちら

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる