カテゴリメニューはこちら

5月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

5月

皐月(さつき)・早月(さつき)・午月(うまづき)・橘月(たちばなづき)・雨月(うづき)・梅月(うめづき)・月不見月(つきみずつき)・稲苗月(いななえづき)・五月雨月(さみだれづき)・鶉月(じゅんげつ)・多草月(たくさづき)・小苗月(さなえづき)・(ずいひん)・田草月(たくさづき)・吹喜月(ふっきづき)・梅色月(うめのいろづき)・早苗月(さなえづき)・梅夏(ばいか)・長至(ちょうし)・仲夏(ちゅうか) (May)

 昔の5月は田植えの準備期で、月末ごろには裏作の麦の刈り取りなどがあり、昭和の中期ごろまでは、農家にとっては極めて忙しい月でした。今は、稲作の技術の進歩と方式の革新で、それらも大きく様変わりしました。と同時に、稲作にかかわる年中行事にも大きな変化が現われています。
 古来、田植えは、農耕の実務であると同時に、田の神をまつることだとも考えられてきました。稲の苗を神棚に供えたりするしきたりも残っていますが、総じて、稲作にかかわる行事は廃(すた)れてきました。
 この月は端午の節句があり、近年は中旬ごろに茶摘みも始まります。
 暦の上では、5月6日ごろが立夏(りっか)。野山が新緑に燃えて夏が始まります。また、21日ごろが小満(しょうまん)です。1年中で最もさわやかな月でしょう。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる