カテゴリメニューはこちら

9月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

十五夜

 陰暦8月15日の夜を「十五夜」といいます。陽暦では9月半ばごろに当たります。
 この夜の月は「仲秋の名月」といって、1年中でいちばん明るく美しい月として観賞されてきました。
 「仲秋」とは秋の真ん中の月という意で、陰暦の秋は7月の初秋・8月の仲秋・9月の晩秋のことをいいますので、ちょうど8月がそれに当たるわけです。
 昔から中国では、この日を「仲秋節」といって、月見の宴を催したり、月に寄せて詩歌を作る習わしなどがありました。日本でも平安時代のはじめごろから、それにならうようになり、次第に一般に広まっていきました。
 十五夜のしきたりの中には、農業の収穫の祭りの意味を持つものもあり、昔から日本独自のものとして行われていたようです。この夜、田の神に供物を捧げたり、里芋を収穫して供えたりしました。里芋を供えることは「芋名月」といって俳句の季題にもなっています。
 本書の冒頭で述べたように、暦が普及する以前は、15日の満月が農事を進める上で、いちばん目立つ折り目でした。したがって、この十五夜も稲作にとって大切な機会だったのです。
 今は、縁側などに小机を持ち出して、秋の七草(ススキ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ、ハギ、ナデシコ、クズ)、マツヨイグサなど秋の草花を花瓶に飾り、月見だんごや里芋、枝豆、栗、柿などを三方(さんぽう)に盛って供え、月見をすることが多くなりました。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる