目標
- 村の自然を大切にするなかで、大気・水・土壌等循環型社会を形成し壊さないで、うまく保全し管理していく社会をつくることを目標にします。
- 地球を構成する一員として、木曽川水系上流部に位置する自治体と住民の責任と役割をテーマとして、村全体の環境保全に努め、環境への負担の少ない持続的発展が可能な社会の形成のため、資源循環型社会の定着を図ります。
- CO2(二酸化炭素)排出の抑制等に取り組み、村段階で地球環境温暖化対策を推進し快適な生活環境を保全していくことを目標にします。
対策
- 村の9割を占める森林及び農地の計画管理と河川水質の保全管理を推進すると共に、ごみの減量化を図ります。
- 生活雑排水による河川等水質の改善を図っていきます。
- ごみの削減を基本に、村内に随時拠点回収場所を設置し、いつでも資源ごみを持ち寄れる環境を整備して、適切な分別収集及び再資源化を推進しごみの減量化を図ります。
- 生ごみ処理機購入助成制度を引き続き推進し、ごみの減量化を図ります。※事業は終了しました。
- 不法投棄の監視を強化し防止に努めます。
- 持ち去りごみの監視を強化し防止に努めます。
- 家庭ごみと事業系ごみの区分を研究し、分別収集体制を確立します。
関連事業(予定も含む)
- 太陽光発電及び家庭用生ごみ処理機設置助成事業 ※事業は終了しました。
- 自治会及び各種団体による環境整備補助金事業
- 合併浄化槽の普及推進事業
※ 東白川村第5次総合計画より抜粋。
※ 2021年(令和3年)3月31日現在、一部事業は終了しています。
※ 2021年(令和3年)3月31日現在、一部事業は終了しています。