カテゴリメニューはこちら

8月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

8月

葉月(はづき)・月見月(つきみづき)・唐月(もろこしづき)・萩月(はぎづき)・桂月(けいげつ)・壮月(そうげつ)・雁来月(がんきづき)・初来月(はつきづき)・葉落月(はおちづき)・燕去月(つばめさりづき)・秋風月(あきかぜづき)・清秋(せいしゅう)・紅染月(べにそめづき)・木染月(こそめづき)・南呂(なんりょ)・仲秋(ちゅうしゅう)・白露(はくろ) (August)

 陰暦8月は、別称を「はづき」といいますが、『日本書紀』の神武天皇東征のところに「戊午(つちのえうま)年秋八月甲午(はつききのえうま)朔乙未(ついたちきのとひつじのひ)、天皇、兄猾(えうけし)また弟猾(おうけし)という者を懲せしむ」とあるのが最も古い文献とされています。
 「はづき」のいわれは、『奥義抄(おうぎしょう)』では、木々の葉がそろそろ落ちるころの「葉落月(はおちづき)」が訛(なま)って「はつき」になったとし、『類聚(るいじゅう)名物考』では、秋を知らせる雁(かり)が初めて渡ってくる月、つまり「初来(はつき)月」であり、それが略されて「はつき」になったとしています。
 ところで、東白川村の盆は8月です。
 もともと盆の行事は仏教の行事で、他の市町村では多く7月に行われます。
 東白川村で8月に盆の行事を行うのは、明治初年に断行された廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)に起因するものです。行事は神事をもって行われますが、内容的には仏教の方式が混在しています。
 蔵多(くらた)文書によると、明治3年まで「7月盆」といっていた7月14、15、16日の休日が苗木藩庁(なえぎはんちょう)の指示で差止めになり、7月1日から3日までを「御霊(みたま)祭り」という名称で休日とすることになりました。これは陰暦のことでしたので、陽暦に切り替えたとき、8月1日から3日までを御霊祭りの日としたのです。ところが、時の経過と共に、いつの間にか「盆」の名称に戻って定着してしまいました。
 盆の行事は、正月の行事と並んで年に2回の祖霊祭りです。そして、麦の取り入れなど畑作の収穫が一段落した時期ですから、それをもたらした神の恵みに感謝し、やがて訪れる秋の豊作を祈願するのも、盆の祭りの重要なことです。
 稲が実りの秋を目指してどんどん成長します。うだるような暑さの中で、田の草取りなどの欠くことのできない農作業が続きます。
 8月8日ごろが立秋です。吹く風の音や影の濃さに、ふと秋を感じるころです。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる