カテゴリメニューはこちら

2月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

針供養(はりくよう)

 2月8日は「針供養」といって、女性が針仕事で折った針の供養をし、針を使うのを忌み慎む日とされています。この風習は「社日(しゃにち)に針線を止む」という中国の古いならわしが日本に伝わったもので、ところによっては12月8日に行ったり、2月と12月の2回行うこともあります。
 江戸時代は女性の年中行事として盛んに行われ、その伝承は昭和初期まで華やかに続きました。和裁の師匠の家などでは、裁縫を習う針子たちが晴れ着姿で集まり、材料を持ち寄って五目飯(ごもくめし)を炊き、それと共に、1年間に折れた縫針(ぬいばり)を豆腐に刺して神に供え、針仕事の上達と、針で怪我をしないように祈願しました。
 一般の家庭でも、当日は針仕事を休んで、里芋(サトイモ)、牛蒡(ゴボウ)、大根(ダイコン)、人参(ニンジン)、焼き豆腐などの煮込みを作って食べました。そして、針箱を整理し、折れた針や錆(さ)びたり曲がったりした針があると、豆腐またはこんにゃくに刺して「淡島(あわしま)の神」に供えました。これらの針はその後で、土に埋めました。
 「淡島の神」とは、和歌山県加太(かだ)町にある加太神社のことで、「淡島さま」「淡島明神」ともいいます。祭神は牛頭天王(ごずてんのう)の妃(きさき)で、沙伽羅(しゃがら)龍王の三女です。俗に「婆利才女(はりさいにょ)」といわれるところから、「婆利」に「針」を通わせて、針仕事の上達を祈るようになったといわれます。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる