カテゴリメニューはこちら

6月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

時の記念日

 はじめて漏刻(ろうこく)(水時計)を宮中に置き、役人に鐘や鼓を打って時を知らさせたと伝えられるのが、天智(てんじ)天皇の10年(671)4月25日です。陽暦の6月10日に当たります。
 時の記念日は、この日を記念して、大正9年(1920)、生活改善同盟会が発意し、時間を尊重、厳守し、生活の改善合理化を進めることを目的として設けられたものです。
 太平洋戦争以前は、特に学校で取り上げ、児童生徒に時の記念日のポスターを書かせたりして、時の大切さを指導しました。集会などに定刻よりも1時間以上遅れて出席することが普通とされていた、いわゆる「○○時間」などという風習は、今ではすっかり改善されています。
 ちなみに、最近ある新聞が行ったアンケートで「時の記念日のいわれを知っていますか」という問いに「知らない」と答えた人が100人中、57人。「多少不正確でも知っている」と答えた人は22人だけでした。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる