地域福祉とは
地域福祉とは、それぞれの地域において人びとが安心して暮らせるよう、地域住民や公私の社会福祉関係者がお互いに協力して地域社会の福祉課題の解決に取り組む考え方です。
地域福祉は、ホームヘルプサービスや「福祉サービス利用援助事業」(日常生活自立支援事業)といった法に基づく制度化された福祉サービスや事業のみによって実現するものではなく、地域住民やボランティア、行政・関係諸機関、社会福祉関係者が協働して実践することによって支えられています。
東白川村の目標
- 急速に進む少子高齢化のなか、子どもから高齢者までだれでもが健康で生きがいを持ち、地域全体で福祉を考えともに支え合える環境づくりをすすめ、「やさしさ」の実感できる村づくりを目指します。
- 要援護者の災害避難計画について、防災担当部署と連携を図りながらすすめていきます。
東白川村の対策
- 専門的な知識を持ったボランティアコーディネーターの育成を図り、資格や技能が生かせるボランティア活動の場の提供や、NPO法人等の活用が出来るように社会福祉協議会と協同でシステム作りに努める。
- ボランティアの心が自然に身につくように、児童生徒の福祉教育に学校や教育委員会等の関係機関と連携を図り支援に努める。
- 要援護者の災害時避難について行政や地域住民が情報の伝達、共有を図り、要援護者や住民が参加できる防災訓練のシステムを作る。
- 地域住民が必要としている福祉情報を共有するために、集落に出向き福祉座談会を開催する。
- 必要な福祉サービスが必要な人に提供できるように、社会福祉協議会と行政が中心になり、福祉情報の発信や情報の共有を図り、福祉相談窓口を設置する。
関連事業
- ボランティアコーディネーター育成事業
- 福祉教育支援事業
- 福祉有資格者支援研修
- 要援護者災害時避難訓練事業
※東白川村第5次総合計画「第3節第1項第1」より抜粋