概要
写真:子育て支援室内
職員2名を配し、ひよこくらぶ活動等各種の子育て支援事業のほか子育て相談、児童家庭相談などを行っています。
赤ちゃんひろば
日ごろのちょっとした不安や悩みを話し、お母さん同士の情報交換などの場としてご利用ください。
写真:「赤ちゃんひろば」の様子
日時 | 毎月1回 13時30分から14時30分(出入り自由) |
---|---|
対象 | 生後0か月から6か月までのお子さんとその保護者 |
場所 | 子育て支援室 |
持ち物 | バスタオル1枚 |
内容 | 保護者達の交流 時には、保育士の手遊び教室や、助産師のベビーマッサージを行います。 体重測定・育児相談・授乳相談もできます。 |
ひよこサロン
乳幼児を子育て中の親と子ども達が交流を図るサロンです。
写真:「ひよこサロン」案内ボード
日時 | 開館日:月1回(子育て通信「おおきくなあれ」に記載) 時間:9時30分から11時30分、13時から15時 |
---|---|
対象 | 未就園児とその保護者 |
場所 | 午前(9時30分から11時30分) 五加交流サロンほほえみ(五加) 午後(13時から15時) ふれあいサロン(神土) |
内容 | 好きな時間に来て、自由に過ごしてください。 おもちゃをたくさん用意してお待ちしています。 子育て支援室スタッフが悩みや相談にも応じます。 |
※クリックで写真を拡大いたします。
ママサロン
妊婦さんと1歳までのお子さんを対象にママサロンを開催します。
木のぬくもりを感じながら、お母さんや妊婦さん同士の交流を図ります。
写真:ママサロン
開催 | 開館日:月1回(子育て通信「おおきくなあれ」に記載) 時間:10時から14時 |
---|---|
対象 | 妊婦さん、1歳までのお子さんとその保護者 |
場所 | CATVでのお知らせ等で御確認ください。 |
内容 | お母さんや妊婦さん同士の交流 |
親子教室
子育て講話・同年齢での交流会をします。
写真:「親子教室」親子で体操!
開催 | 各年齢ごとに年2回ずつ開催 |
---|---|
対象 | 各対象年齢のお子さんとその保護者 |
場所 | ふれあいサロン 又は 五加交流サロンほほえみ |
内容 | 子どもが同年齢の親子が集い、学習、子育て交流を行っています。 |
※クリックで写真を拡大いたします。
地域訪問
手づくりおもちゃを作ります。
写真:「地域訪問」おやつタイム♪
開催 | 各地域 年1回開催 |
---|---|
対象 | 各地域ごとの未就園児とその保護者 |
場所 | 各地域の施設 |
内容 | 子育て支援室の職員たちが各地区へ出向き、手遊びやおもちゃ作り、子育て相談を行っています。 地域内の少人数での関わりを大切にしています。 |
ひよこくらぶ(家庭教育学級)
活動を通して子育てを学んでいくための集まりです。
リーダー5名のお母さんと教育主幹、子育て支援係、子育て支援室が連携を取り合って運営していきます。
写真:「ひよこくらぶ」『開級式』初めて参加する親子もすぐに打ち解けます。
開催 | 年5回 |
---|---|
対象 | 未就園児とその保護者 |
場所 | はなのき会館 ふれあいホール |
内容 | リーダー5名のお母さんを中心に、エアロビクス・運動会・お楽しみ会などの活動をします。 0歳児は活動内容によりご案内します。 |
会費 | 1,000円(1歳児・2歳児のみ) |
※クリックで写真を拡大いたします。
(※) 「清流しらかわ子育てネットワーク交流会」
白川町・中津川市加子母・東白川村の未就園児親子が一同に会して交流を行います。
家庭教育学級については「家庭教育学級」ページをご覧ください。
園庭開放
子育て支援室では、地域の子育てを応援するために、保育園の園庭を開放しています。
園庭や支援室で遊んだり、保育園の様子を知ることができます。
写真:「園庭開放」夏はやっぱり水遊び!
開催 | 開館日:月2回程度(子育て通信「おおきくなあれ」に記載) 時間:10時から11時15分 |
---|---|
対象 | 未就園児とその保護者 |
場所 | みつば保育園園庭と子育て支援室 |
内容 | 「一緒に遊べる子どもが近くにいない」 「子どもと一緒にのんびり遊べる場所はないかな」 こんな時こそ、お子さんと一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか。 保育園の子どもたちと一緒に遊んだり、子育て中のお母さん同士おしゃべりしたり、親子で楽しく過ごしながら、友達の輪を広げましょう。 |
支援室開放
支援室を開放します。
お子さんと支援室のおもちゃで遊んだり、他のお母さん達とおしゃべりをしに来ませんか?
廊下や園庭では遊べません。約束を守って御利用ください。
開催 | 開放日:毎月2回(子育て通信「おおきくなあれ」に記載) 時間:9時30分から11時15分 |
---|---|
対象 | 未就園児とその保護者 |
場所 | 子育て支援室 |
内容 | 支援室のおもちゃで遊んだり、お母さん同士の交流の場として御利用ください。 ※ 園庭や廊下では遊べませんので、御協力ください。 |
一時的保育(一時預かり事業)
一時的保育(一時預かり事業)とは、保護者が、産後の療養や仕事、通院等にてお子さんをご家庭で保育できないときにお預かりする事業です。また、育児に伴う精神的又は身体的な負担を軽減するため乳幼児を一時的にお預かりすることもできます。
対象児童 | 村内に在住するおおむね生後6か月から就学前のお子さん |
---|---|
実施施設 | みつば保育園内 子育て支援室 |
利用定員 | 1日当たりの一時保育施設の利用定員は、おおむね1人から3人程度です。 お預かりする年齢によって変動します。 |
お預かりできる時間 | 平日:8時30分から16時30分
|
保育料金 |
※ 保育料金には給食・おやつ代が含まれています。 |
申請方法 | 毎月25日までに、翌月の利用申請書を子育て支援室へ提出してください。 ▸ 「一時的保育申請書(兼児童台帳)」ダウンロード(PDF版:125KB) 緊急性が極めて高い事由等により、前項の申請手続きが困難な場合は、電話等にて予約することができます。
|
お問い合わせ先 |
|
その他
乳幼児救急法
写真:乳幼児救急法講習会の様子
運動会参加
写真:平成29年度は小学校体育館で行われました。
家庭訪問
子育て支援室対象の子どもたちを訪問し、親子の様子をお伺いします。
絵本貸し出し
写真:子育て支援室内にある絵本