カテゴリメニューはこちら

7月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

7月

文月(ふみづき)・七夜月(ななやづき)・七夕月(たなばたづき)・文披月(ふみひらきづき)・親月(しんげつ)・蘭月(らんげつ)・涼月(りょうげつ)・穂見月(ほみづき)・相月(あいづき)・女郎花月(おみなえしづき)・秋初月(あきはづき)・冷月(れいげつ)・夷則(いそく)・孟秋(もうしゅう)・初秋(しょしゅう) (July)

 7月の和名「文月(ふみづき)」は「ふづき」ともいいます。
 「ふみづき」のいわれは種々あるようですが、賀茂真淵は『語意考(ごいこう)』で、ちょうど田圃(たんぼ)の稲の穂がふくらむ季節であることから出た「穂ふふむ月」(ふふむは古語で、含む、ふくらむの意)が略されたものだとしています。
また、7月は稲の穂が育ってよく見えるようになるので、「穂見月(ほみづき)」といい、それが訛(なま)って「ふみづき」になったという説もあります。
 7月は、仏教では多く盆の行事を行う月ですが、東白川村の場合は盆の御霊祭りを行う準備の月といってもよいでしょう。日増しに暑さが加わる季節ですが、今月は農作業の繁忙さの少ない月です。
 7月7日ごろが小暑。そして、7月23日ごろが大暑。太陽がぎらぎら照りつける1年中で最も暑い時期となります。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる