カテゴリメニューはこちら

7月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

中元の贈答

 7月の初めから中旬にかけて行う行事に「中元」の贈答があります。
 昔は、親戚や親しい近隣などの間で、御霊への供え物として素麺(そうめん)やうどん、米、菓子、果物などの食品を贈ったり、贈られたりする習わしがありました。それが、次第に範囲が広がって、取り引き関係などで日ごろ世話になっている人などへも相応の贈り物をするようになりました。これは、江戸時代から商習慣として確立した盆と暮の2つの季節を勘定の時期とする習わしに遠因があるようです。つまり、夏は「中元」、冬は、「歳暮」というわけです。半年間のさまざまな勘定を済まし、同時に半年間、世話になったことへの感謝の気持ちと、これからの厚誼を願う気持ちを込めて、贈り物をしたり、されたりするのです。東白川村に「盆礼」という言葉が残っていますが、まさにぴったりです。
 そもそも「中元」とは、古代中国の「3元」の1つです。陰暦1月15日の「上元(じょうげん)」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元(かげん)」をあわせて「3元」といいます。道教(どうきょう)の説による習俗で、上元には、人間に福を与える神とされる「天官(てんかん)」、中元には、人間を愛し、その罪を許す神とされる「地官」、下元には、水火の災害を防ぐ神とされる「人官」をまつって、盛んな祭りを営んだといいます。それが、日本に伝えられてから、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混同され、この日、半年生存の無事を祝うとともに、仏に物を供え、死者の霊の冥福を祈るようになって、ついに、「盆」にやりとりする贈り物のことを「中元」と呼ぶようになりました。
 中元の贈り物は、本人が持参するのが正式ですが、現在では歳暮の場合と同じようにデパートや商店などから直接配達させることが多くなりました。そして、御霊への供え物という当初の意味はまったく薄れて、およそ供え物とは縁遠い品物が贈答されるようになりました。
 なお、都合で贈り物をする時期が7月15日を過ぎたときは、表書きを「お中元」とはせず、「暑中御見舞」または「暑中御伺」とします。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる