カテゴリメニューはこちら

7月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

七夕(たなばた)

 現在は陽暦の7月7日、本来は陰暦の7月7日に行う星祭りを「七夕」といいます。
 中国には、この夜、天(あま)の川の両岸に現われる牽牛星(けんぎゅうせい)(わし座のα(アルファ)星アルタイル)と織女星(しょくじょせい)(こと座のα星ヴェガ)が、カササギの延べてくれた翼を橋とし、織女がそれを渡って、年に1度の逢う瀬を楽しむという伝説があります。七夕は、この伝説と、古く周(しゅう)の時代からの乞巧奠(きっこうでん)の行事が結び付いて、婦女子が裁縫や書道など技芸の上達を願う祭りとして行っていました。
 日本でも、これを取り入れて、古くから宮廷貴族の間で「星祭り」として行われていました。江戸時代になって、5節句の1つに取り上げられて「七夕(しちせき)」といい、貴族や武家から次第に庶民の間に普及していきました。
 「たなばた」とは、はたを織ること、また、その織機や織る人をいいます。はたを織るのは女の人であるところから、古く「棚機津女(たなばたつめ)」ともいい、古事記にも「多那婆多(たなばた)」という言葉が見られます。
 七夕は「棚機」とも書き、「七夕祭り」「銀河祭り」ともいいます。
 昔から七夕には、葉のついた竹に5色の糸や紙片を結んで垂らし、「天の川」「お星様」「たなばた」などの文句や和歌などを書いた短冊や色紙、折り紙などを結び付けて飾ります。これは書道や裁縫などが上達するように祈るためです。短冊などに字を書くには、里芋の葉にたまった露で墨をすると書道の上達が早いとか、朝顔の花を墨にすり込むとよいとかの俗信があります。また、願いごとはなんでも叶(かな)うといわれ、心の中の思いや願いを短冊や色紙に書いて吊(つる)します。
 七夕竹の飾り付けは、6日の夕方までに、多く、子供たちが行います。七夕竹の前には小さな祭壇を設け、素麺(そうめん)や果物、野菜などを供えましたが、今は、それらを省いて、七夕竹を飾るだけの家庭も多くなりました。
 わが国の農村には、これらの七夕祭りとは別に、七夕が盆の一部だとする考えがあり、精霊を迎える草の馬を飾り、水辺に出て水浴を行い、墓掃除や衣類の虫干し、井戸さらえなどをしました。
 ちなみに、織女には、秋去姫(あきさりひめ)(秋天姫(あきそらひめ))、朝顔姫(あさがおひめ)、薫姫(たきものひめ)(灯姫(ともしびひめ))、糸織姫(いとおりひめ)、蜘蛛姫(さきがにひめ)、梶葉姫(かじのはひめ)、百子姫(ももこひめ)(琴寄姫(ことよりひめ))の7つの異称があります。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる