カテゴリメニューはこちら

12月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

12月

師走(しわす)・除月(じょげつ)・窮月(きゅうげつ)・氷月(ひげつ)・晩冬(ばんとう)・暮歳(ぼさい)・春待月(はるまちづき)・弟月(おとづき)・限月(かぎりのつき)・年積月(としつみづき)・暮節(ぼせつ)・親子月(おやこづき)・三冬月(みふゆづき)・大呂(たいりょ)・季冬(きとう)・暮古月(くれこづき)・臘月(ろうげつ)・極月(ごくげつ) (Decemder)

 12月を師走といいます。それは法師も忙しく走り回る月だからという解釈が一般的ですが、『類聚(るいじゅう)名物考(こう)』には、「しわす」とは春夏秋冬の四季のおわり、つまり「四季はつる月」という言葉からきていると書いています。また、江戸中期の儒者新井白石は、中国で12月を「歳終」ということから考えると、「としはつるつき」という言葉の前後が略されて「しはつ」となり、さらにそれが訛(なま)って「しわす」になったのだろうと、自著で述べているそうです。
 12月は年の暮れ。1年を締め括(くく)り、1年のけじめをつける忙しいときです。集落によっては賦銭(ぶせん)勘定(区費など共同費用の割当て)をして年度の区切りとするところもあります。
  何よりも重大なことは、新しい年を迎えるために万端滞(とどこお)りなく準備することです。1年間の垢(あか)をすべて取り払い、正月に用いるさまざまな飾り物を作り、保存食を調理し、年神(としがみ)を迎える舞台装置をしなければなりなせん。
 また、近年はクリスマスの行事も一般化し、子供たちの楽しみが1つ増えました。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる