カテゴリメニューはこちら

12月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

大晦日(おおみそか)の夜

 大晦日に行う大年取りの行事については前に述べました。12月31日は1年の最後の日であると共に、新しい1年に続く日です。年取りの行事が終わっても、まだ、多少の片付けごとや掃除などが残っていますので、それらを家族が分担して行います。
 やがて、1年の最後の夜、すなわち除夜となります。入浴をして身を清め、年神棚などに灯明を献じた後は、家族団欒(だんらん)のうちに新しい年を待ちます。
 この夜は、「年越しそば」「晦日そば」などといって、そばを食べますが、この習わしは東白川村では新しいことで、昔は行いませんでした。全国的に広く行われていることが、いつの間にか東白川村にも広まったものです。
 昔は、囲炉裏(いろり)の火が消えることは、ほとんどありませんでした。大晦日の夜の火は、翌年に引き継ぐ大事な火ですから、特別に注意しました。普段より大きな薪を囲炉裏にくべたり、わざわざ炭火を起こして囲炉裏の灰に包み込んだりしました。元日の朝はこれを火種にし、白がらや豆がらをもって焚(た)きつけますので、それらの準備も忘れませんでした。ごく一部に元日の朝の火をまったく新しくするところがあり、大晦日の夜は、囲炉裏をきれいに掃除する家庭がありました。今はガスの火になりましたので、火種のことは問題にもなりません。
 除夜は「年の晩」「年夜(としや)」などといい、夜更かしをする習慣もあります。ある地方には、大晦日の晩に早く寝ると白髪(しらが)になるとか、皺(しわ)がよるとかいう俗信があり、子供たちを無理に起こしておくそうです。 そろそろテレビから除夜の鐘の音が流れてきます。年の夜は、そのまま新年につながっていきます。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる