カテゴリメニューはこちら

1月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

成人の日

※クリックで写真を拡大いたします。

 成人の日は国民の祝日です。昭和23年、「国民の祝日に関する法律」によって、満20歳に達した青年男女が大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとすることを祝い励ます趣旨で1月15日と定められました。その後、同法の改正法が平成12年1月1日に施行され、1月の第2月曜日となりました。
 男女とも満20歳に達すると、それまで受けていた未成年としての特別扱いがなくなり、憲法第3章に定める国民としての権利義務が発生し、法律的に成人の資格を持つことになります。
 昔は、「元服」といって、男子が15、6歳になると、初めて冠をかぶり、前髪を落とし、衣服を改め、名前も童名から成人名に改めて、大人の仲間入りをする儀式を行いました。女子の場合は、13、4歳になると、それまで放髪(はなちがみ)といって垂らしていた髪を結い上げる儀式を行いました。「髪上げ」といいます。また、腰巻を初めて着ける「湯文字(ゆもじ)の祝い」をしました。このように、現在よりもその年齢が若くて成人になる儀式を行ったのですが、これは男女ともに結婚の資格ができるという意味がありました。特に女性の場合は、この年齢のころ初潮をみることが多かったことから、初潮の祝いでもありました。
 成人の日は、いわば、これと同じ意味を持つものです。
 成人の日には、全国の市区町村や職場などの主催で成人式や成人祝賀会などが行われ、成人に達した人々を祝福します。
 東白川村は全国に先駆け、昭和21年(1946)から成人式の行事を行っています。当時は、身体測定、内科検診などの健康調査や神社での成年報告式、成人記念式典などが2日間かけて行われました。新生活運動が推進されているころは新成人が平服で式に参加し、伊勢神宮を中心に五社巡りをしたりしました。昭和31年からは、それに加えて毎年5月3日に「成人の山」と名付けて、新成人を中心に村人たちの手で記念植樹が行われ、昭和47年まで続きました。これにより植えられたヒノキ・スギなどは約34,000本、総面積はおよそ12ヘクタールに及びます。こうして、さまざまな経過を辿(たど)って今日のような落ち着いた成人式の姿になりました。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる